2021年04月18日

切れ味の良い包丁で、料理も美味しく、安全に、清潔に

お家ごはんの機会が増え、切れ味の良い包丁ニーズが高まります。
ご家庭での料理の機会が多くなり、楽しく、美味しく、綺麗に、清潔、更に安全にを合言葉に。
切れる包丁で食べ物の旨味逃がさず、手際よく調理がしたいものです。
切れる包丁ならむやみに力が入らず安全です。
切れる包丁をいつも手元に置いておきましょう。
まずは基本のお話から。
1.包丁を砥ぐのは一日の料理(調理)完了後、 金属臭は大敵
2.包丁は砥石で砥ぎ、刃を付ける
3.表面の平らな砥石があればうまく砥げる
4.刃表15度、刃裏30-45度(慣れてくれば15-20度)
  刃表は前方に押しだして砥ぎ、刃裏は手前に引いて砥ぐ。


 但し、和包丁(柳刃や出刃の片刃包丁)は刃表のみ砥いで、刃裏を砥ぐ(刃を付ける)事は禁物です。
 刃裏は返り刃を取り去るだけの作業のみで良いです。
5.砥ぐとは削り、磨く事
6.砥いだ後の砥ぎカス(返り刃)は綺麗に取る事
  濡れタオルなどに表裏を擦り付けて取る
7.これで切れ味の良い包丁の出来上がり

ニューノーマル時代に合わせて応用のお話を
砥石での砥ぎが基本ですが、極力手早く、綺麗に
キッチン周りも汚さず清潔第一で作業が出来れば最高。
ダイヤモンド砥石のご紹介です。
1.包丁を砥ぐのは一日の料理(調理)完了後、金属臭は大敵
2.小型のダイヤモンド電着砥石(アトマ)で一ひねり応用を

3.表面は常に平ですので、心配無用
4.アトマを手で持ち(持ちやすい形なので扱いやすい)水を付けて使う

刃表、刃裏の砥ぎ角度も自由自在
刃元から刃先に向かい、鈍角、鋭角をイメージしながら砥げる
刃表15度、刃裏(最初は30度、慣れてくれば15-20度)なら尚、切れ味が増す
刃元から切っ先へ(表)



刃元から切っ先へ(裏)



但し、和包丁(柳刃や出刃の片刃包丁)は刃表のみ砥いで、刃裏を砥ぐ(刃を付ける)事は禁物です。



5.砥ぐとは削り、磨く事
6.砥いだ後の砥ぎカス(返り刃)は綺麗に取る事
 洋包丁(諸刃)は付属のセラミック砥ぎ棒で砥ぎカスも取れ、仕上砥ぎも出来る






和包丁は濡れタオルなどに刃裏を擦り付けて取る返り刃を取り去るだけの作業のみで



7.これで切れ味の良い包丁の出来上がり

更にたまにはで良いので
精神統一を兼ねて、砥石で砥ぐ事と同じ所作で砥いで見た
アトマ(あっというまに砥げる)も使いようです

1.包丁を砥ぐのは一日の料理(調理)完了後、金属臭は大敵
2.小型のダイヤモンド電着砥石(アトマ)で砥石砥ぎの応用を考えた
3.表面は常に平ですので、心配無用
  汚れがないように、念のために水洗い(水をかける)事がベスト
4.アトマを滑り止めシートに立て向きに乗せ安定させる(滑らないように)
  刃表は15度角度で立て砥ぎ



 刃裏はアトマを横向きに置き20度程度の角度で横砥ぎ



 ポイントは表裏とも刃元から刃先に向かい、鈍角、鋭角をイメージしながら
 但し、和包丁(柳刃や出刃の片刃包丁)は刃表のみ砥いで、刃裏を砥ぐ(刃を付ける)事は禁物です。
 刃裏は濡れタオルなどに刃裏を擦り付けて取る返り刃を取り去るだけの作業のみで
 注)前記事、画像参照
 注)軍手などをすれば手を切る心配も軽減
5.砥ぐとは削り、磨く事
6.砥いだ後の砥ぎカス(返り刃)は綺麗に取る事
  付属のセラミック砥ぎ棒で砥ぎカスも取れ、仕上砥ぎも出来る
注)前記事、画像参照
7.これで切れ味の良い包丁の出来上がり

<<包丁が欠ける原因は>>



注)今回ご紹介の小型のダイヤモンド電着砥石(アトマ)は二種類
 赤色:細目(頻繁に砥がないのであれば細目が良い)
 黄色:極細目(週一度程度砥ぐのであれば極細目が良い)
 使用後には熱湯をかけて綺麗に洗い、水気をふき取り、風通しの良い場所で保管
 アトマダイヤモンド砥石セットは
 アトマダイヤモンド砥石本体(細目又は極細目)+セラミック砥ぎ棒+滑り止めシート
 3,500円(税込、送料別)です。
 送料は260円(税込半額ご負担をいただきます):離島は除きます
 赤色(細目)黄色(極細目)の二種類があります
 比較的短い間隔で砥ぐ場合には黄色(極細目)がおすすめです


★メールでのお問い合わせ・ご注文は★

こちらをクリックしてください
折り返し、必要な情報をお送りします。


★電話でのお問い合わせは高木輝雄★

TEL:048-431-6600又は090-8033-6264までお願い致します

  

Posted by 輝 at 14:16Comments(0)

2021年01月07日

新作包丁一覧

画像でお伝えいたします。
画像右側が先丸たこ引きです。

柄のご確認をお願い致します。


  

Posted by 輝 at 09:00Comments(0)

2018年06月11日

模造刀:修理、鯉口の緩み

居合刀は経年使用で、鯉口が緩くなる事があります。

鯉口が甘いなどとも表現します。

鞘口部分、鯉が大きく口を開けた様に見えるのでこの名前が付きました。


今回は鯉口の簡単な修理方法を考えてみました。

準備するものは朴の木の木片があればいちばん良いのですが、
なければ経木などでも結構です。


木工用のボンド・あればピンセットも用意します。

私は関の職人さんからいただいた、厚めの経木(これって割烹料理屋の弁当の蓋?)
を写真の様に、ハサミで切り、紙やすりで薄く削り使います。


貼り付ける前に緩みの程度に合わせ、しっかり削ります。

貼り付けてから棒やすりなどで調整も可能ですが、鞘に傷を付ける可能性があります。
お勧めできません。

以下手順です。

1)刀身を鞘から抜きます。
このときに緩みの程度を確認しておきます。

2)緩みの程度に合わせ、極力薄めに削った木片を準備します。

3)鯉口の刃部分に木片をあてがい、様子を見ます。
万が一厚みを間違えた場合でも、薄めであれば調整が可能です。
そのあたりがコツかも知れません。


4)木片にボンドを薄めに付けて貼り付けます。
このときに、ピンセットなどで押さえつけると良いと思います。


5)完成です。
約一日程度は刀身を納めず、しっかり貼り付いた事を確認後に、薄く刀油(椿油でも十分です)
を塗り、なじませます。

  

Posted by 輝 at 15:42Comments(0)

2018年05月31日

時短調理にレトルト食品が大活躍

それならこれも活躍間違えなし。






  

Posted by 輝 at 19:45Comments(0)

2018年05月05日

模擬刀:鞘と各部位

各部位及び呼称です。

全景


入り口部分を鯉口と言います。


鯉が口を開けた形に似ていますね。

抜きつけ、納カと刀身が出入りするので、一番酷使される部位です。

1/3ほどの部分に結ばれています糸が下げ緒です。


糸は好みで綿、正絹があります。
正絹黒


綿黒平織り


綿黒丸編み


色も黒、紺(鉄色)、茶、利休茶などあります。
綿利休茶

実際に居合を始めると、解いてしまう場合と解いて腰に巻きつけて使う場合とあります。
時代劇で、果し合いの時に襷がけに使うのも下げ緒でしょうか?

下げ緒が結び付けられている部位が栗形(くりがた)です。
中の金具は「ひととめ」(又はひとどめ)と言います。


居合刀(模擬刀)には基本的は付きませんが、真剣の鞘にはこの部位近くに笄(こうがい)を仕込む場合もあります。
また、裏側(差し裏)には小柄(こづか)を仕込む場合もあります。

笄(こうがい)


小柄(こづか)

先ほどの下げ緒もそうですが、刀は究極の携帯用具かも知れません。
笄(こうがい)は時代劇で浪人が頭が痒いときに髪型を崩さずにかき上げて
いる場面がありますね。
あれです。
小柄は小刀。
木を削り、つま楊枝を作ったりの場面もあります。
これを投げる場面は、暴れん坊将軍です。
何ヤツだ
だまれ悪代官、世(俺)の顔を見忘れたか、って時です。

前回の柄・金具に書きましたが、目貫などの金具は路銀に困れば売るんですよね。
まさしく携帯品(旅のお供)です。

一番下の部分が鞘尻(さやじり)です。


ここに金具(こじり)を付ける場合もあります。


次に塗りですが複雑な塗り分け物もあるのですが、一般的には呂塗りか石目塗りです。
色は黒、紺、茶などがあります。
呂(黒呂)


呂(茶呂)

実は写真を撮る事が、刀身と同じく、難しいのが呂です。(反省)
色合いが上手く出てませんが、ご容赦を。

呂塗りはぶつけると凹みが目立ちますので、初心者の方には石目がお勧めです。
又、二本差の場合も、石目が良いと思います。

石目(黒石目)


石目(紺石目)


石目(茶石目)
  

Posted by 輝 at 07:19Comments(0)

2018年05月04日

模擬刀:柄・金具

柄は使い手と刀を繋ぐ大切な部分です。

ゴルフクラブで言えばグリップです。

それ故に、太さ・長さ・巻く糸(皮なども)も吟味する必要があります。

とはいえ、模擬刀の場合には、真剣と違い、オーダーで色々な太さを
準備する事は、コスト的にも無理があります。

当社とて同じですが、とりあえず、普通、やや細と二種類があります。

女性にはやはり、やや細が必要でしょうね。
新製品では両立鼓型(つずみの様に中程が細身)もございます。

柄と各部位金具の説明です。

柄全景

柄の先端は頭部分です。
柄頭などと言います。
この部位の金具を頭金具と言います。



柄の右手に見える竹の釘が目釘です。
刀身の中心・茎(なかご)と柄を繋ぐ重要な部分です。
海外向けの場合には、柄の長さが長い事もありますが、
2本目釘にする場合もあります。

柄の中ほど右に位置する金具が目貫(めぬき)言います。
柄の左右(表裏)に付き、裏側の目貫は、少し頭寄りに
付きます。


繁華街などにぎやかな通りは目抜き通りと言いますが、
刀でも一番目立つ所に付けられる金具です。

柄に巻かれた白い皮。これは鮫皮です。
良い部分を使います。
残りは(目の細かな部分)はお寿司屋さんなどでは山葵下ろしに使います。

余談ですが、坂本龍(竜)馬の愛刀「吉行」の使用金具には
はっきりした説がありません。

憶測ですが、千葉道場などに向かう旅の途中、路銀に困り、売ったのではないか?

また、お金が出来たら、新しく買ったのではないか説です。

違っていたなら「ごめんなさい、竜馬どの」。

柄の鍔に近い部分を縁と言い、ここに付ける金具は縁金具です。


その右はご存知「鍔」です。


ついでで恐縮ですが、鍔の前にあり、刀身との繋ぎ部分に位置する
金具が「はばき」です。


刀が鞘から不用意に抜けないようにする役目を担います。

また、はばきと鍔の間にあり、鍔がガタつかないように、押えている(鍔をサンドイッチ)
金具が切羽(せっぱ)です。


切羽詰まると言いますが、しっかり鍔をガードして、動かない(がたつかない)用にする
役目を担います。

柄糸には色々な材料が使われます。

好みもありますが、綿糸、正絹糸、皮が代表的な材料です。

綿柄



正絹柄



黒皮柄



黒裏皮(合皮)


  

Posted by 輝 at 14:06Comments(0)

2018年05月03日

模擬刀:刀身と刃文

以前は刀身の材質は亜鉛合金が多く使われました。

重い材質で、金属疲労が問題になり、今では装飾刀(飾り用)に
主に使われるようです。

亜鉛合金の時代に、重さを調節する為、薄く砥ぐ作業(薄砥ぎと呼ばれます)
が行われました。

最近は新しい材質が使われ、幾分軽めの物が多くなりました。

呼び名は各社それぞれですが、
超硬合金
居合用特殊合金
Z刀身
などなどと多彩です。

製造方法は砂型鋳物です。

アルミ系の材料も含まれているようですが、製作元でも企業秘密があるので、
あまり詳しく記載できません。
重量は刀身の長さによりますが、
標準刀身:720gから880g位
軽量刀身:720gから770g位
幅広刀身:850gから1280g位
となります。

いずれにせよ、丈夫で軽く、バランスが良くなった事には違いありません。

尚、刃文は直刃(スグ刃)以外は各職人のこだわりもあり、同じ乱れ(みだれ)
刃文でも少し違いがあります。

材質呼称:超硬合金、刃文呼称:直刃(スグ刃)


材質呼称:超硬合金、刃文呼称:乱れ(みだれ)



材質呼称:超硬合金、刃文呼称:乱れ(みだれ)切っ先


材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:直刃(スグ刃)

材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:直刃(スグ刃)切っ先


材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:乱れ(みだれ)


材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:のたれ


材質呼称:居合用Z刀身、刃文呼称:三本杉(さんぼんすぎ)



材質呼称:居合用Z刀身、刃文呼称:三本杉(さんぼんすぎ)切っ先
  

Posted by 輝 at 11:50Comments(0)

2018年04月16日

居合刀の作刀、検品まで

刀剣製作は分業の世界です。
各部位の製作者が刀匠の元に、力を合わせて作ります。
折れず、曲がらず、よく切れる。
関伝の刀剣の極みです。
注)当社取り扱いの居合刀は銃刀法に抵触しない、焼入れ
刃入れの出来ない材質を使った製品ですので、真剣製作とは
一部異なります。

当然ながら、包丁類も各作業が分業になっているのも
この流れからなんでしょう。

少しでも居合刀(刃入れ・焼入れのされない刀で銃刀法に
抵触しません)の作られ方がご理解いただければ幸いです。

ご説明の各作業はすべて、岐阜県関市の製作方が指示管理
して進めて行きます。
まさにインテグレーションする訳です。

真剣製作の場合には、インテグレーション役が刀匠です。
優秀な刀匠の元には、優秀な鞘師、柄巻師、研ぎ師、金具(鍔、目貫、縁頭、はばき)
製作師が集います。

まずは関市内を流れる、長良川です。
関の鵜飼も情緒があると評判です。
関には刀剣に纏わる施設(観光施設)もたくさんあります。
10月に行われる「刃物祭り」には全国から多くの方々が来関されます。
また円空ゆかりの寺などもあり、歴史に触れる良い機会も得られます。

1)ご依頼内容確認
仕様の確認
お客様の体格、身長、手の長さに合う品かなどをご相談させていただきます。
当然ですが、流派による特徴もお聞きしながらです。
2)金具類調達
今回の作刀に使う金具(鍔・縁頭・目貫)を誂えます。
写真は弊社最高級品「徳蔵拵え」の金具類
鍔:葵地透の図、縁頭:鉄地肥後象嵌桜づくし、目貫:仁王の図

以降の作業は並行で行われます。
3)鞘製作
朴の木を削り、鞘に仕上げます。
居合刀の場合には機械作業が主ですが、真剣の鞘はすべて手作りです。
写真は荒削りの鞘

4)鞘塗り
この作業は見せていただけませんでした。
秘密の部分もあるのでしょうが、忙しくて猫の手も借りたいと
言う状況でした。
季節により(湿度が大きな条件)乾きが遅くなり、作業の進行に支障をきたします。
良い時期に売れ筋品を出来るだけたくさん塗り上げたいのです。
5)柄製作
鞘と同様に、朴の木を削り、柄を作ります。
これも現在は機械製作です。
写真は柄製作の作業中、これも無言で。

6)柄巻き
柄に鮫皮を巻き、目貫を装着後、柄を巻きます。
まさに職人技(この作業は特に女性が多いのですが)熟達者の力の
こもった作業風景です。
若手への技術継承も行われています。
若い女性の巻き師もおりました。
写真は熟達した柄巻きの技





7)荒地・荒研ぎ
砂型鋳物で出来た刀身(荒地と言います)を手間を掛けて研いでゆきます。
実はこのあたりは各工房により、型が違う、鋳物屋さんが違う、刀身重量が違う、配合成分が
違うと、見せていただけない部分もあります。
写真は工房に集められた、砂型鋳物刀身と荒研ぎ




8)本研ぎ
荒砥ぎの終了した刀身を更に研ぎ上げます。
この時に薄刃仕上げなどの要望に合わせて、微調整しながら研ぎ上げます。
最近は軽めの刀身が好まれる為に、概ね薄研ぎ仕上げになります。
写真は仕上げ研ぎ、刀身の具合を見ながら研いでいます。


9)刃文付け・化粧仕上げ研ぎ
要望された刃文を付けて行き、最後に化粧研ぎで仕上げます。
中茎(なかご・柄の入る部分)の研ぎ上げも行います。
汚れ作業です。この作業環境で集中を切らさない姿勢には驚きました。
写真は中茎研ぎ上げ・刃文付け、化粧研ぎ



10)仕組み
一番力のいる作業です。しぐみ・しぐむなどとも表現します。
がたつかない刀の出来上がる瞬間です。
真剣とは違い、魂が入るとは言えませんが、魂を打ち込む様な気さえします。
写真は力の入る仕組みの作業です。



11)下げ緒巻き
鞘の栗形部分に下げ緒を巻いてゆきます。
巻き方には色々な型があります。
これも熟練技の見せ所です。
写真は下げ緒を巻く名人技



12)検品
仕様に即した商品であるか、傷はないかなども検品します。
写真は最終検品中の徳蔵師

最後の関の刀剣に関する資料が集まられた、関鍛冶伝承館。
写真は関鍛冶伝承館の外観・館内風景





★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済  

Posted by 輝 at 16:07Comments(0)

2018年03月30日

模造刀制作に挑む

作刀(模造刀)の制作に挑む心構えを説明致します。

理解を深めていただくために、私の経験を少しだけ。

作刀の企画段階で坂本龍馬への思いを込めて自分の一振りを考える事にしました。

作刀(拵え)のヒントは?
一番の悩ましい事はこれです。

この企画をまとめるまで約一ヶ月。

龍馬は11月15日生まれ、奇しく没日も同じく11月15日だった事に気づき
11月にこだわり御刀は秋草で拵えてみたい。

龍馬の愛刀は「吉行」と言われており京都に現物がある。

但し、拵えは旅の途中で路銀の足しの売った伝えられている。

そこで自分なりの思いを込めて。


選んだ鍔は菊花の図。


縁頭も秋草。


目貫も秋草。


刃文は直刃。

これなら満足の行く一振だろうと考えました。

次回からは作刀、検品までをご説明いたします。  

Posted by 輝 at 08:50Comments(0)

2018年03月27日

ダイヤモンド砥石、普段活用

ダイヤモンド砥石、普段活用

・砥がない(理由)
 めんどうだから
 それなりに切れれば良い
  大きな砥石は邪魔になる
 簡易砥ぎ器で充分じゃないの
 などなど
・砥ぎます(簡単なら)
 すっと出せてすっと砥げるなら
 その割には本格的に刃が付けられる
 DIAは面直しは不要なんです


・砥ぐ(少しだけその気になりましたか?)
 なぜに砥ぐのかが分かればその気になります
 洋包丁は小刃部分は広くなると、切れる事は切れるが
 根菜類などは刃がすっと入り難くなる
 その広くなった部分は砥石(DIA)で砥いで薄くすべきだから

・砥ぐ時(何時砥ぐの?)
 調理の直前はいけません
 金属臭が食べ物に移ります
 俗に「かなっけ」などと言います
 漫画、美味しいぼにも出てきますね
・砥げば(上手く砥げたら)
 切れる刃物で切ると細胞(旨み)を極力壊さず切れるので美味しい
 万が一手を切っても治りが早い
 でも切れる包丁ならば無駄に力を入れずに済むので手を切ることも少ないはず
・砥ごう(是非是非)
 縦砥ぎ、横砥ぎで初心者でも上手に砥げます
 縦砥ぎであれば砥石と峯の間の角度が初心者でも保たせ安い(良く言われるコイン1,2枚の角度)
 
 ご家庭でお使い下さい
 海外在住の方にも喜ばれると思います
  

Posted by 輝 at 10:54Comments(0)

2018年03月26日

和包丁製作工程(最後に)

近年は生産性向上、ミス率の低減を考慮して
・鍛接
利器材活用
・焼入れ・焼戻し
焼き入れ炉でのオートメーション化
などなどの取り組みが行われています。



ますます需要の高まるであろう和包丁。

高い品質と適正な価格、間違えのない、産地を代表する
商品の生産に努力して欲しいものです。

もちろん作り手も、売り手も心して。   

Posted by 輝 at 14:08Comments(0)

2018年03月20日

和包丁製作工程(柄付け)

柄付け

和包丁の製作は分業の賜物。

鍛冶師、砥ぎ師などの手を経て、最後の工程が柄付け。

これは問屋さんの作業。

最終の検品をしながらの作業。

柄を取り付けるために包丁の柄の部分をガスバーナーで焼く。

これは、柄が抜けるのを防ぐためである。

加熱した包丁の柄の部分を木柄に差し込み、下から木づちでたたきこんでできあがり。

販売店さん、卸問屋にもよりますが、あえて柄を付けずに出荷する事もあります。

柄付け

  

Posted by 輝 at 05:26Comments(0)

2018年03月17日

和包丁製作工程(仕上げ砥ぎ)

仕上げ砥ぎ

切れ味を良くするため刃先の厚みが0度の線になるように目の細かな砥石で裏から表に砥ぎあげる。

仕上げ砥ぎ室内

仕上げ砥ぎ

  

Posted by 輝 at 17:16Comments(0)

2018年03月16日

和包丁製作工程(バフ磨き)

バフ磨き

包丁に光沢を出すため羽布研磨機で磨く。
*羽布は木綿布に金剛砂を付着させたもので、そのほかにツヤだしとして
スギ・ホウ・ツバキなど木製の物がある。

バフ磨き

  

Posted by 輝 at 12:21Comments(0)

2018年03月15日

和包丁製作工程(歪とり)

歪とり

焼き入れで生じた狂いを金槌で叩いて直す。

歪取り


  

Posted by 輝 at 04:34Comments(0)

2018年03月14日

和包丁製作工程(荒砥ぎ)

荒砥ぎ

粗目の研ぎ機で裏・平・切り刃を砥ぎ刃先の厚みが0.5ミリメートルぐらい
になるまでとぎおろす。

荒砥ぎ
  

Posted by 輝 at 06:24Comments(0)

2018年03月12日

和包丁製作工程(焼き入れ)

焼き入れ

油気やよごれをとりさった包丁に、焼むら防止のため、包丁全体にどろ水を塗る。

これは、水に入れたとき、すぐに水をひきつけ、気泡を防止することで
はやく平均に、焼き入れができるためである。

焼き入れは、鋼の硬度を高めるために必要である。

どろ水をぬった包丁は、炉の後部の余熱で乾かす。

この時、熱を加えても落ちない土が必要で、どろ水は山土を水で溶かし
松炭の粉と砥石の粉をすこしまぜてある。

焼き入れには、包丁を炭火又はコークスで750~800℃に加熱する。

加熱した包丁を水で冷却する作業を「焼き入れ」といって、いちばん緊張する時である。

この場合、水はカルキ(塩素)を取り除いた物を使用する。

焼き入れ炉と水槽

焼き入れ前

泥塗り

焼き入れ後

焼き入れ炉

  

Posted by 輝 at 08:08Comments(0)

2018年03月11日

和包丁製作工程(すりまわし)

すりまわし

包丁の回りをなめらかにするために砥ぐ作業。

この作業がしっかりされると、職人さんの指への当たりが柔らかで使いやすい包丁が出来上がります。

これも心配りです。

すりまわし
  

Posted by 輝 at 13:13Comments(0)

2018年03月10日

和包丁製作工程(中子(茎)型抜き)

中子(茎)型抜き

ベルトハンマーで包丁の平らな部分を形づくり柄(え)の中に入る部分を鍛造(たんぞう)する。

中子型抜

中子型抜後


  

Posted by 輝 at 09:54Comments(0)

2018年03月09日

和包丁製作工程(けがき・裁断)

けがき

見本の包丁にそって裏面に線を引く。

  

Posted by 輝 at 16:52Comments(0)