2018年02月18日
ダイヤモンド砥石(電着)でナイフを砥いでみました
短めのナイフを砥ぐ場合
には少し小さめの砥石が便利ではないか?
キッチンでも比較的邪魔にならず、ちょこっと出して砥ぎたい。
お応えしましょう。

早速、試してみました。
結果から見えて来た事は
1)砥石(人工砥石:以下砥石)に比べ、ダイヤモンド砥石(以下:DIA)は研磨力が強いので
ソフトタッチで砥ぐべき。
2)DIAは面直しが要らない。
3)水をかけずに砥ぐこともできる。
もちろん水をかけても大丈夫。
但し、水をかけないで砥ぐ方法が砥ぎ感(砥いでいる実感)がある。
4)一般使用では細目または極細目が最適。
注)しっかり砥いであるナイフの日々の手入れであれば、極細目が良い。
カービングナイフなどのナイーブなナイフには極細目が良い。
5)砥ぐ箇所を押さえる力の加減で研磨力が変わる。
6)今回は1/4サイズ(縦8.7cm横5.6cm)のDIAを使うので
砥ぎ方にひと工夫した。
注)縦研ぎ、横砥ぎ、並行砥ぎ
7)実験では21cm牛刀まで試しました。
刃渡りを4分割して砥いで行きました。
注)今回、返り刃は新聞紙に擦りつけて落としました。
この返り刃をしっかり取り除かないと、ナイフの欠けに繋がります。
ナイフを砥ぐタイミングは調理直前はいけません。
簡易砥石で砥ぐ場合もすべて含めて、調理直前に砥ぐ事はいけません。
金属臭が出て、すぐに使うと食べ物に移ります。
今までの経験から以下の方法で砥いでみました。
1)お持ちのナイフの表裏の状態や刃の付けられ方の配分(諸刃の状態5:5、6:4、7:3など)を確認。
刃の状態により
細かな欠けがある場合は細目が適切(大きな欠けは荒目、中目が必要になりますが)
購入時の状態が保たれている場合には極細目が適切でした。
2)まずは小さなサビも見逃すことなく取り去ります。
消しゴム形式のサビ落としが便利です。

3)砥ぎ方は縦砥ぎで砥ぐ、今回は真横砥ぎ(自己流)も取り入れてみました。
これが今回のポイントです。
縦砥ぎは初心者の方でも峯部分と砥石面の角度(10円玉1,2枚と言われています)
が保ちやすい利点があります。
お持ちのナイフの刃の付けられ方の配分にもよりますが、
一般的に刃表を砥ぐ場合は砥石面と峯の間は10円玉2枚程度の間隔です。



刃裏を砥ぐ場合は砥石面と峯の間は10円玉1枚程度の間隔が適切と思います。


刃裏砥ぎの時の柄元部分は柄が邪魔になる場合がありますので、
この時だけは砥石面に対してナイフを平行に当て砥いで行きます。

注)10円玉1枚程度の場合には鋭角な刃が付きますが、反面、欠けやすいと
言われています。(防御策として糸引きを入れる方法があり9)に記載しました。
4)刃渡りに合わせて3分割または4分割など分割して砥いで行きます。
5)切っ先部分から砥いで行く。(砥ぐ部分を上から押さえて、ナイフは手元から前に押し込む)
切っ先部分には若干の弧(R)があるので柄部分を少し持ち上げ気味にして切っ先部分がDIA面
に着くようにする事がポイントです。
6)上から押す力の入れ具合は、ソフトに優しくを基本に砥ぐ。
ダイヤモンド砥石はこの上から押さえる力の入れ具合で研磨力が変わります。
注)細目でも強く押せば中目に近い研磨力になります。
これは大きなポイントで、細かな欠けのあるような状態では極細目では刃が付きにくい場合があります。
7)砥ぐスピードは極力ゆっくり砥いで行きます。
慌てずにゆっくりです。
精神的に安定した時に砥いで下さい。(笑)
8)砥ぐ回数はナイフの刃の状態により変わりますが、使用感は意外な程スムーズで
どんどん削れる様には感じませんでした。
これは今回、砥石面に水を付けて砥いだからだと思います。
水を掛けても問題ありませんが経験からはナイフ面を水で濡らす程度で良いのでは
ないでしょうか。
9)糸引きとは砥ぎの最後の工程で、少しだけ刃先を立てて砥石面を2,3回往復させる。
2段刃にして刃先を強くする事です。
10)大きなポイントですが、余りにも細かな欠けがあるような包丁、長いあいだ砥いで
いなかった包丁には細目が良いです。
あくまでも砥石の粒度は極細目ですので、欠けありや長いあいだ砥いでないナイフの場合には専門家に
砥ぎ下ろしていただき、その後に極細目で維持管理して行くべきです。
又、フルーツ・ベジタブル・ソープ・キャンドルカービングのナイフなど薄手の物には極細目が良いでしょう。
それこそ白魚のような指先でナイーブに砥いで下さい。
この時には以前作った、木の押さえ棒(治具:トグジグ君)の出番かも知れません。
切れが止まらない包丁を短いサイクルでささっと砥ぐには最適なダイヤモンド砥石です。
11)砥ぎ方のご質問はなんなりとお聞きください。
砥ぎ下ろしの為の目の荒いダイヤモンド砥石もありますのでご相談下さい。
ご参考までに
セットは
・ダイヤモンド砥石1/4
・すべり止めシート
・サビ落とし
価格は
4,320円(税込・送料込)
のセットです。
には少し小さめの砥石が便利ではないか?
キッチンでも比較的邪魔にならず、ちょこっと出して砥ぎたい。
お応えしましょう。

早速、試してみました。
結果から見えて来た事は
1)砥石(人工砥石:以下砥石)に比べ、ダイヤモンド砥石(以下:DIA)は研磨力が強いので
ソフトタッチで砥ぐべき。
2)DIAは面直しが要らない。
3)水をかけずに砥ぐこともできる。
もちろん水をかけても大丈夫。
但し、水をかけないで砥ぐ方法が砥ぎ感(砥いでいる実感)がある。
4)一般使用では細目または極細目が最適。
注)しっかり砥いであるナイフの日々の手入れであれば、極細目が良い。
カービングナイフなどのナイーブなナイフには極細目が良い。
5)砥ぐ箇所を押さえる力の加減で研磨力が変わる。
6)今回は1/4サイズ(縦8.7cm横5.6cm)のDIAを使うので
砥ぎ方にひと工夫した。
注)縦研ぎ、横砥ぎ、並行砥ぎ
7)実験では21cm牛刀まで試しました。
刃渡りを4分割して砥いで行きました。
注)今回、返り刃は新聞紙に擦りつけて落としました。
この返り刃をしっかり取り除かないと、ナイフの欠けに繋がります。
ナイフを砥ぐタイミングは調理直前はいけません。
簡易砥石で砥ぐ場合もすべて含めて、調理直前に砥ぐ事はいけません。
金属臭が出て、すぐに使うと食べ物に移ります。
今までの経験から以下の方法で砥いでみました。
1)お持ちのナイフの表裏の状態や刃の付けられ方の配分(諸刃の状態5:5、6:4、7:3など)を確認。
刃の状態により
細かな欠けがある場合は細目が適切(大きな欠けは荒目、中目が必要になりますが)
購入時の状態が保たれている場合には極細目が適切でした。
2)まずは小さなサビも見逃すことなく取り去ります。
消しゴム形式のサビ落としが便利です。

3)砥ぎ方は縦砥ぎで砥ぐ、今回は真横砥ぎ(自己流)も取り入れてみました。
これが今回のポイントです。
縦砥ぎは初心者の方でも峯部分と砥石面の角度(10円玉1,2枚と言われています)
が保ちやすい利点があります。
お持ちのナイフの刃の付けられ方の配分にもよりますが、
一般的に刃表を砥ぐ場合は砥石面と峯の間は10円玉2枚程度の間隔です。




刃裏を砥ぐ場合は砥石面と峯の間は10円玉1枚程度の間隔が適切と思います。


刃裏砥ぎの時の柄元部分は柄が邪魔になる場合がありますので、
この時だけは砥石面に対してナイフを平行に当て砥いで行きます。


注)10円玉1枚程度の場合には鋭角な刃が付きますが、反面、欠けやすいと
言われています。(防御策として糸引きを入れる方法があり9)に記載しました。
4)刃渡りに合わせて3分割または4分割など分割して砥いで行きます。
5)切っ先部分から砥いで行く。(砥ぐ部分を上から押さえて、ナイフは手元から前に押し込む)
切っ先部分には若干の弧(R)があるので柄部分を少し持ち上げ気味にして切っ先部分がDIA面
に着くようにする事がポイントです。
6)上から押す力の入れ具合は、ソフトに優しくを基本に砥ぐ。
ダイヤモンド砥石はこの上から押さえる力の入れ具合で研磨力が変わります。
注)細目でも強く押せば中目に近い研磨力になります。
これは大きなポイントで、細かな欠けのあるような状態では極細目では刃が付きにくい場合があります。
7)砥ぐスピードは極力ゆっくり砥いで行きます。
慌てずにゆっくりです。
精神的に安定した時に砥いで下さい。(笑)
8)砥ぐ回数はナイフの刃の状態により変わりますが、使用感は意外な程スムーズで
どんどん削れる様には感じませんでした。
これは今回、砥石面に水を付けて砥いだからだと思います。
水を掛けても問題ありませんが経験からはナイフ面を水で濡らす程度で良いのでは
ないでしょうか。
9)糸引きとは砥ぎの最後の工程で、少しだけ刃先を立てて砥石面を2,3回往復させる。
2段刃にして刃先を強くする事です。
10)大きなポイントですが、余りにも細かな欠けがあるような包丁、長いあいだ砥いで
いなかった包丁には細目が良いです。
あくまでも砥石の粒度は極細目ですので、欠けありや長いあいだ砥いでないナイフの場合には専門家に
砥ぎ下ろしていただき、その後に極細目で維持管理して行くべきです。
又、フルーツ・ベジタブル・ソープ・キャンドルカービングのナイフなど薄手の物には極細目が良いでしょう。
それこそ白魚のような指先でナイーブに砥いで下さい。
この時には以前作った、木の押さえ棒(治具:トグジグ君)の出番かも知れません。
切れが止まらない包丁を短いサイクルでささっと砥ぐには最適なダイヤモンド砥石です。
11)砥ぎ方のご質問はなんなりとお聞きください。
砥ぎ下ろしの為の目の荒いダイヤモンド砥石もありますのでご相談下さい。
ご参考までに
セットは
・ダイヤモンド砥石1/4
・すべり止めシート
・サビ落とし
価格は
4,320円(税込・送料込)
のセットです。
2009年07月11日
NIKKEI PLUS1で紹介されました
今朝の日経プラス1で紹介されました。
嬉しくなって、再度アップです。
持ち手の長い爪切りです。
足の爪まで楽に届きます。
機能的特徴の第一は
長めの持ち手がテコの原理で、通常の爪切りより軽い力で爪を切る事が出来ます。
第二は
爪切りの刃の付いたヘッド部分が360度回転するので最も自分が使いやすい角度から爪を切る事が出来ます。
腰痛の方でもかがんで楽々爪切り。
リューマチ患者様、太り気味の方、妊婦さんでも爪切りが楽です。
右利き、左利きに関わらず左右どちらからでも同じように使えます。
持ち手がアルミ素材ですので、軽量です。
リューマチ患者様の機関誌、生活便利帳です。

この本は社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の爪きり(コフの爪きり)を動画で紹介致します。
お電話での問い合わせも増えてきました。
近々展示会でも紹介していただけるそうです。
製造は岐阜県関市(小坂刃物製作所)
希望小売価格
2,730円(税込・送料別)
色は薄い赤色(紅色)・銀色があります。
★ご注文・お問い合わせは★
お待ちいたしております
★電話でのご注文・お問い合わせは★
TEL(048)431-6600
嬉しくなって、再度アップです。
持ち手の長い爪切りです。
足の爪まで楽に届きます。
機能的特徴の第一は
長めの持ち手がテコの原理で、通常の爪切りより軽い力で爪を切る事が出来ます。
第二は
爪切りの刃の付いたヘッド部分が360度回転するので最も自分が使いやすい角度から爪を切る事が出来ます。
腰痛の方でもかがんで楽々爪切り。
リューマチ患者様、太り気味の方、妊婦さんでも爪切りが楽です。
右利き、左利きに関わらず左右どちらからでも同じように使えます。
持ち手がアルミ素材ですので、軽量です。
リューマチ患者様の機関誌、生活便利帳です。
この本は社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の爪きり(コフの爪きり)を動画で紹介致します。
お電話での問い合わせも増えてきました。
近々展示会でも紹介していただけるそうです。
製造は岐阜県関市(小坂刃物製作所)
希望小売価格
2,730円(税込・送料別)
色は薄い赤色(紅色)・銀色があります。
★ご注文・お問い合わせは★
お待ちいたしております
★電話でのご注文・お問い合わせは★
TEL(048)431-6600
2009年03月10日
動画で紹介、ペーパーナイフ

これは海外土産の決定版かな?
鞘の製作職人さんが暇な時期にだけ作ります。
これはペーパーナイフ。
海外へのお土産に、喜ばれます。
基本は無印です。
刀は休める為に白鞘に入れて保管します。
そのミニチュア白鞘を作り、ペーパーナイフにしました。
商品は小型ですが、工房にて一本一本心を込めて作りました。
用途によりご自身で、筆書き文字などを入れればまさに逸品です。
おみやげ物の場合には、お店や、お宿の名前を入れたり、
心に残る言葉を入れるのも素敵です。
<仕様>
全長21cm、刃渡り11cm
刀先はステンレス製
製造は岐阜県関市
単品希望小売価格
1,050円(税込・送料別)


動画でご紹介です。
ちょっと凝って「平常心」なんて、印押ししてみました。
印は乾いた後で定着剤を吹き付けてあります。
単品希望小売価格
1,260円(税込・送料別)


こちらは、カシュー塗り、刀掛けも付けました。
<仕様>
欅製太刀掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅4×奥行6×高さ10.5cm
希望小売価格
3,150円(税込・送料別)
注)商品写真は最上段に掲載
欅横掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅12cm、奥行2.3cm、高さ5cm
希望小売価格
3,150円(税込・送料別)

木製の木札に気合の入る言葉など書いて飾れます
製作協力は、蕎麦包丁の柄を作ってくださる、
宮大工、相馬和彦師です。
良い鉋がないと出来ない逸品です。
木札も相馬和彦手作りです。
お使いの鉋も当社の製品(徳蔵作)です。
大工道具は以前ほど売れませんが、ありがたいお客様でもあります。
共存共栄
★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ
★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600
★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済
2009年03月02日
プチはさみ(動画で紹介)
以前に紹介したプチはさみ。

好評です。
はさみを使う場面は結構ありますね。
お弁当に入っている醤油のふたを切るときも使いたいですね。
プリクラ画像をみんなで分けるときにも便利。

ちいさくてもチャント切れます。
ちょこっと切りたいとき。
まさにモバイルはさみですね。
製造は岐阜県関市
希望小売価格
535円(税込・送料別)
色は全部で5色
ミドリ、クロ、ピンク、オレンジ、ブルーがあります。
★ご注文・お問い合わせは★
お待ちいたしております
★電話でのご注文・お問い合わせは★
TEL(048)431-6600
紹介ビデオです。

好評です。
はさみを使う場面は結構ありますね。
お弁当に入っている醤油のふたを切るときも使いたいですね。
プリクラ画像をみんなで分けるときにも便利。

ちいさくてもチャント切れます。
ちょこっと切りたいとき。
まさにモバイルはさみですね。
製造は岐阜県関市
希望小売価格
535円(税込・送料別)
色は全部で5色
ミドリ、クロ、ピンク、オレンジ、ブルーがあります。
★ご注文・お問い合わせは★
お待ちいたしております
★電話でのご注文・お問い合わせは★
TEL(048)431-6600
紹介ビデオです。
タグ :プチはさみ
2009年02月26日
コフの爪きり(動画で紹介)
生活便利帳です。

以前にお伝えしました、この本は社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の爪きり(コフの爪きり)を動画で紹介致します。
お電話での問い合わせも増えてきました。
近々展示会でも紹介していただけるそうです。
製造は岐阜県関市
希望小売価格
2,730円(税込・送料別)
色は薄い赤色(紅色)・銀色があります。
★ご注文・お問い合わせは★
お待ちいたしております
★電話でのご注文・お問い合わせは★
TEL(048)431-6600
以前にお伝えしました、この本は社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の爪きり(コフの爪きり)を動画で紹介致します。
お電話での問い合わせも増えてきました。
近々展示会でも紹介していただけるそうです。
製造は岐阜県関市
希望小売価格
2,730円(税込・送料別)
色は薄い赤色(紅色)・銀色があります。
★ご注文・お問い合わせは★
お待ちいたしております
★電話でのご注文・お問い合わせは★
TEL(048)431-6600
2009年01月28日
ロングテールその後
生活便利帳です。

以前にお伝えしました、この本は社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の2種、栓抜き(セントル)・爪きり(コフの爪きり)を弊社にて扱わせていただいております。
ネットではなかなか情報が入手できない方々の引き合いが増えてきました。
紙媒体の重要性を再認識です。
お送り手配完了のお知らせを電話でさせていただいたところ、良い商品であれば
お母様のご友人にも紹介してくださると嬉しいお言葉までいただきました。
これからも少しでもお役に立てればと考えております。
これからも良いもの探しお伝えできれば幸いです。
以前にお伝えしました、この本は社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の2種、栓抜き(セントル)・爪きり(コフの爪きり)を弊社にて扱わせていただいております。
ネットではなかなか情報が入手できない方々の引き合いが増えてきました。
紙媒体の重要性を再認識です。
お送り手配完了のお知らせを電話でさせていただいたところ、良い商品であれば
お母様のご友人にも紹介してくださると嬉しいお言葉までいただきました。
これからも少しでもお役に立てればと考えております。
これからも良いもの探しお伝えできれば幸いです。
2009年01月18日
花バサミの嬉しい発見
フラワーアレンジメント教室で使われたハサミです。

偶然なのですが、昨日伺った松伏町の施設で開催されていた、フラワーアレンジメント教室。
開始前でしたので先生と談笑。
おやっ、机の上に見かけたハサミ。
弊社が代理店している商品ですなんて言ったら、使い勝手、後始末の良さなどなど
解説してくれました。
本当に嬉しい出会いです。
これは刃先にフッソ加工してあり、錆びにくくてヤニなどが着いてもとりやすいんです。

偶然なのですが、昨日伺った松伏町の施設で開催されていた、フラワーアレンジメント教室。
開始前でしたので先生と談笑。
おやっ、机の上に見かけたハサミ。
弊社が代理店している商品ですなんて言ったら、使い勝手、後始末の良さなどなど
解説してくれました。
本当に嬉しい出会いです。
これは刃先にフッソ加工してあり、錆びにくくてヤニなどが着いてもとりやすいんです。
2009年01月11日
ロングテール
生活便利帳です。

これは社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の2種、栓抜き(セントル)・爪きり(コフの爪きり)
を弊社にて扱わせていただいております。
本日、改訂版が届きました。
既に売れ行きが下降気味などの理由で、大手さんが取り扱わない商品なのですが、
弊社としては、あくまでもメーカーさんから直接分けていただき、少しでもお安くの気持ちで
末永く(ロングテールで)扱わせていただきます。
少しでもお役に立てればと考えております。
これからも良いもの探しを続けます。
これは社)日本リウマチ友の会で発行されている「流:ながれ」と言う刊行物。
自助具が掲載されています。
この中の2種、栓抜き(セントル)・爪きり(コフの爪きり)
を弊社にて扱わせていただいております。
本日、改訂版が届きました。
既に売れ行きが下降気味などの理由で、大手さんが取り扱わない商品なのですが、
弊社としては、あくまでもメーカーさんから直接分けていただき、少しでもお安くの気持ちで
末永く(ロングテールで)扱わせていただきます。
少しでもお役に立てればと考えております。
これからも良いもの探しを続けます。
2008年08月27日
白鞘型ペーパーナイフ

これは海外土産の決定版かな?
鞘の製作職人さんが暇な時期にだけ作ります。
これはペーパーナイフ。
海外へのお土産に、喜ばれます。
基本は無印です。
刀は休める為に白鞘に入れて保管します。
そのミニチュア白鞘を作り、ペーパーナイフにしました。
商品は小型ですが、工房にて一本一本心を込めて作りました。
用途によりご自身で、筆書き文字などを入れればまさに逸品です。
おみやげ物の場合には、お店や、お宿の名前を入れたり、
心に残る言葉を入れるのも素敵です。
<仕様>
全長21cm、刃渡り11cm
刀先はステンレス製
製造は岐阜県関市
単品希望小売価格
1,050円(税込・送料別)


動画でご紹介です。
ちょっと凝って「平常心」なんて、印押ししてみました。
印は乾いた後で定着剤を吹き付けてあります。
単品希望小売価格
1,260円(税込・送料別)


こちらは、カシュー塗り、刀掛けも付けました。
<仕様>
欅製太刀掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅4×奥行6×高さ10.5cm
希望小売価格
3,150円(税込・送料別)
注)商品写真は最上段に掲載
欅横掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅12cm、奥行2.3cm、高さ5cm
希望小売価格
3,150円(税込・送料別)

木製の木札に気合の入る言葉など書いて飾れます
製作協力は、蕎麦包丁の柄を作ってくださる、
宮大工、相馬和彦師です。
良い鉋がないと出来ない逸品です。
木札も相馬和彦手作りです。
お使いの鉋も当社の製品(徳蔵作)です。
大工道具は以前ほど売れませんが、ありがたいお客様でもあります。
共存共栄
★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ
★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600
★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済