2008年08月31日

勝ち虫拵え


縁頭に金色系金具(蜻蛉:勝ち虫の図)が使われています。
<仕様>
刀身:2.45尺(比較的軽めの刀身です・女性の方にも好評です)
注)お客様の身長、腕の長さを考慮して2.2尺から承ります。
女性の方はご相談ください。
刃文:丁子乱れ
注)刃文はお好みで、乱れ、のたれ、直刃(スグハ)などお選びいただけます。

縁頭:勝ち虫の図(蜻蛉)

目貫:勝ち虫

鞘塗:黒呂上鞘
注)鞘塗りは石目もお選びいただけます。
柄寸:8.5寸2本目釘
注)手の大きさに合わせて、8寸から承ります。
柄糸:正絹黒(2本目釘)
注)綿、皮もお選びいただけます。

柄合皮裏皮(合皮黒サンプルです。金具は勝ち虫になります)

下げ緒:正絹黒
注)綿もお選びいただけます。

鍔:勝ち虫の図
注)これは名前の由来から勝ち虫を使います。

総重量:約1050g(2.45尺)
抜身重量:約800g(2.45尺)
製造は岐阜県関市

希望小売価格

(2.5尺で柄巻正絹の場合)

81,375円(税込・送料別)



希望小売価格

(2.35尺で柄巻綿の場合)

65,625円(税込・送料別)



★ご注文・お問い合わせは★

お待ちいたしております


★電話でのご注文・お問い合わせは★

TEL(048)431-6600


<<作刀に関する事>>
勝ち虫(蜻蛉)は武道を志す者に、好まれる。
蜻蛉は勝ち虫とよばれ縁起物である。
前にしか進まず退かないところから、
「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、
特に武士に喜ばれた。
戦国時代には兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や
印籠の装飾に用いられた。
トンボを勝ち虫とする由来は雄略天皇が狩に出かけた際に詠んだ歌が元になっている。
素早く飛び回り害虫を捕食し、前進するのみで後退しない攻撃的な姿からともいわれる。
<<当社作刀手順>>
1)金具準備
2)刀身荒研ぎ(あらとぎ)(砂型刀身使用)
3)刀身本研ぎ(ほんとぎ)
4)刃文付け
5)刀身化粧研ぎ(けしょうとぎ)
6)鞘製作・鞘塗
7)柄製作・柄巻
8)仕組み・調整(組み立て作業)
9)下げ緒巻き
10)検品
11)出荷

★さらに詳しい製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済

★特定商取引に関する法律記載★
1:社名・販売業者
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
                   徳蔵事業部
2:運営統括責任者
  高木 輝雄
3:所在地
  〒335-0004
  埼玉県蕨市中央1-16-40-809
  TEL・FAX(048)431-6600
  E-mail:tokuzo@lmc-portal.net
4:販売価格
  各商品毎に記載
5:商品代金以外の必要手数料
  銀行振込の場合、振込手数料
  商品送料 (都度ご案内致します)
  前払いの場合、銀行振込手数料
  代引の場合、代金引換え手数料
6:申込の有効期限
  1ヶ月間
7:お支払期限
  日本通運代金引換:お客様お手元到着時
  郵便小包代金引換:お客様お手元到着時
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内
  (ご連絡により30日を限度に延長可)
8:お支払い方法
  日本通運代金引換:商品代金を宅配便のドライバーに直接お支払ください。
  郵便小包代金引換:商品代金を郵便局の配達員に直接お支払ください。
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内に下記の銀行口座へお振込みください。
  三井住友銀行 わらび支店
  (普通)513984
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
9:引き渡し時期
  在庫のあるものは数日内に発送、予約品はお客様との
  打ち合わせのうえ発送。尚、お納め予定日は都度ご案内致します。
10:返品交換条件
  弊社の瑕疵(傷、不良品)は無条件に返品、交換させていただきます。
  着払いご返品後、良品と交換もしくはご希望により代金返還させていただきます。
  良品での特注品(銘入れなど含む)のご返品はご容赦願います。
11:返品期限
  納品より14日以内
12:返品送料
  弊社の瑕疵(傷、不良品)による返品の場合は弊社にて送料負担させていただきます。
  良品の場合は、返品可能ですが、送料はお客様のご負担となります。
13:掲載価格
   掲載価格は消費税込みの金額です。  


2008年08月28日

不動


大将として戦場に向かう。
時には難しい決断を迫られる事がある、
そんな場合でも不動明王の如く、何があろうと動じない姿勢が大事。
これが作刀のイメージです。
<仕様>
刀身:2.45尺
注)お客様の身長、腕の長さを考慮して2.3尺から承ります。
女性の方はご相談ください。
刃文:のたれ
注)刃文はお好みで乱れ、直刃(スグハ)などお選びいただけます。

縁頭:鉄地黒イブシ時代色無地


目貫:武者の図(鎧・軍配)

鞘塗:黒蝋ひとどめ付き
注)鞘塗りは石目もお選びいただけます。
柄寸:8.5寸
注)手の大きさに合わせて、8寸から承ります。
柄糸:綿黒
注)正絹、皮もお選びいただけます。

下げ緒:綿黒

鍔:丸梅2輪
注)選択肢はあまり多すぎてもお客様が迷うばかりですが、
鍔にはこだわりたいと言うお客様の為に、各種ありますが、この御刀にはこれが良いです。


総重量:1100g
抜身重量:840g
製造は岐阜県関市

希望小売価格

(2.5尺で柄巻正絹の場合)

85,313円(税込・送料別)



希望小売価格

(2.35尺で柄巻綿の場合)

65,625円(税込・送料別)



★ご注文・お問い合わせは★

お待ちいたしております


★電話でのご注文・お問い合わせは★

TEL(048)431-6600


<<作刀に関する事>>
拵えは質素。
忍の一字を心がける。
不動明王のご加護をいただいて。

<<当社作刀手順>>
1)金具準備
2)刀身荒研ぎ(あらとぎ)(砂型刀身使用)
3)刀身本研ぎ(ほんとぎ)
4)刃文付け
5)刀身化粧研ぎ(けしょうとぎ)
6)鞘製作・鞘塗
7)柄製作・柄巻
8)仕組み・調整(組み立て作業)
9)下げ緒巻き
10)検品
11)出荷

★さらに詳しい製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済

★特定商取引に関する法律記載★
1:社名・販売業者
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
                   徳蔵事業部
2:運営統括責任者
  高木 輝雄
3:所在地
  〒335-0004
  埼玉県蕨市中央1-16-40-809
  TEL・FAX(048)431-6600
  E-mail:tokuzo@lmc-portal.net
4:販売価格
  各商品毎に記載
5:商品代金以外の必要手数料
  銀行振込の場合、振込手数料
  商品送料 (都度ご案内致します)
  前払いの場合、銀行振込手数料
  代引の場合、代金引換え手数料
6:申込の有効期限
  1ヶ月間
7:お支払期限
  日本通運代金引換:お客様お手元到着時
  郵便小包代金引換:お客様お手元到着時
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内
  (ご連絡により30日を限度に延長可)
8:お支払い方法
  日本通運代金引換:商品代金を宅配便のドライバーに直接お支払ください。
  郵便小包代金引換:商品代金を郵便局の配達員に直接お支払ください。
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内に下記の銀行口座へお振込みください。
  三井住友銀行 わらび支店
  (普通)513984
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
9:引き渡し時期
  在庫のあるものは数日内に発送、予約品はお客様との
  打ち合わせのうえ発送。尚、お納め予定日は都度ご案内致します。
10:返品交換条件
  弊社の瑕疵(傷、不良品)は無条件に返品、交換させていただきます。
  着払いご返品後、良品と交換もしくはご希望により代金返還させていただきます。
  良品での特注品(銘入れなど含む)のご返品はご容赦願います。
11:返品期限
  納品より14日以内
12:返品送料
  弊社の瑕疵(傷、不良品)による返品の場合は弊社にて送料負担させていただきます。
  良品の場合は、返品可能ですが、送料はお客様のご負担となります。
13:掲載価格
   掲載価格は消費税込みの金額です。  


2008年08月27日

飛翔拵え

居合刀:飛翔


作刀時に考える名称には、頭を使います。
一日中考えている事もあります。

この名前「飛翔」は海外でも素敵な名前だとお褒めの言葉をいただきました。

おしゃれ?な刀です。

この職人の刃文(三本杉)も中々の出来栄えです。

<仕様>
刀身:2.45尺
注)お客様の身長、腕の長さを考慮して2.3尺から承ります。
女性の方はご相談ください。
刃文:3本杉
注)刃文はお好みで、乱れ、のたれ、直刃(スグハ)などお選びいただけます。

縁頭:鳥の図古代色付け



目貫:鳥の図

鞘塗:黒蝋ひととめ付き
注)鞘塗りは石目もお選びいただけます。
柄寸:8.5寸
注)手の大きさに合わせて、8寸から承ります。
柄糸:純綿利休茶
注)正絹、皮もお選びいただけます。

下げ緒:純綿利休茶
注)正絹もお選びいただけます。

鍔:鳥の図

鍔にはこだわりたいと言うお客様の為には他には他の鍔もご提案させていただきます。
ご相談お待ちしております。
選べる鍔(一例):白金揃い九曜時雨作り


総重量:約1200g
抜身重量:約940g
この重さですと、上級者の方もお気に召すと思います。
製造は岐阜県関市

希望小売価格

(2.5尺で柄巻正絹の場合)

85,313円(税込・送料別)



希望小売価格

(2.35尺で柄巻綿の場合)

65,625円(税込・送料別)



★ご注文・お問い合わせは★

お待ちいたしております


★電話でのご注文・お問い合わせは★

TEL(048)431-6600


<<作刀に関する事>>
空高く舞い上がる鳥をイメージ。激動、感動、躍動のエネルギーを御刀に込めました。
この刀からおおくのエネルギーを得ていただきたいと願います。

<<当社作刀手順>>
1)金具準備
2)刀身荒研ぎ(あらとぎ)(砂型刀身使用)
3)刀身本研ぎ(ほんとぎ)
4)刃文付け
5)刀身化粧研ぎ(けしょうとぎ)
6)鞘製作・鞘塗
7)柄製作・柄巻
8)仕組み・調整(組み立て作業)
9)下げ緒巻き
10)検品
11)出荷

★さらに詳しい製造工程★
製造工程をご覧下さい

★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済

★特定商取引に関する法律記載★
1:社名・販売業者
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
                   徳蔵事業部
2:運営統括責任者
  高木 輝雄
3:所在地
  〒335-0004
  埼玉県蕨市中央1-16-40-809
  TEL・FAX(048)431-6600
  E-mail:tokuzo@lmc-portal.net
4:販売価格
  各商品毎に記載
5:商品代金以外の必要手数料
  銀行振込の場合、振込手数料
  商品送料 (都度ご案内致します)
  前払いの場合、銀行振込手数料
  代引の場合、代金引換え手数料
6:申込の有効期限
  1ヶ月間
7:お支払期限
  日本通運代金引換:お客様お手元到着時
  郵便小包代金引換:お客様お手元到着時
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内
  (ご連絡により30日を限度に延長可)
8:お支払い方法
  日本通運代金引換:商品代金を宅配便のドライバーに直接お支払ください。
  郵便小包代金引換:商品代金を郵便局の配達員に直接お支払ください。
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内に下記の銀行口座へお振込みください。
  三井住友銀行 わらび支店
  (普通)513984
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
9:引き渡し時期
  在庫のあるものは数日内に発送、予約品はお客様との
  打ち合わせのうえ発送。尚、お納め予定日は都度ご案内致します。
10:返品交換条件
  弊社の瑕疵(傷、不良品)は無条件に返品、交換させていただきます。
  着払いご返品後、良品と交換もしくはご希望により代金返還させていただきます。
  良品での特注品(銘入れなど含む)のご返品はご容赦願います。
11:返品期限
  納品より14日以内
12:返品送料
  弊社の瑕疵(傷、不良品)による返品の場合は弊社にて送料負担させていただきます。
  良品の場合は、返品可能ですが、送料はお客様のご負担となります。
13:掲載価格
   掲載価格は消費税込みの金額です。  


2008年08月27日

白鞘型ペーパーナイフ


これは海外土産の決定版かな?
鞘の製作職人さんが暇な時期にだけ作ります。
これはペーパーナイフ。

海外へのお土産に、喜ばれます。

基本は無印です。
刀は休める為に白鞘に入れて保管します。
そのミニチュア白鞘を作り、ペーパーナイフにしました。
商品は小型ですが、工房にて一本一本心を込めて作りました。
用途によりご自身で、筆書き文字などを入れればまさに逸品です。
おみやげ物の場合には、お店や、お宿の名前を入れたり、
心に残る言葉を入れるのも素敵です。
<仕様>
全長21cm、刃渡り11cm
刀先はステンレス製
製造は岐阜県関市

単品希望小売価格

1,050円(税込・送料別)





動画でご紹介です。


ちょっと凝って「平常心」なんて、印押ししてみました。
印は乾いた後で定着剤を吹き付けてあります。

単品希望小売価格

1,260円(税込・送料別)





こちらは、カシュー塗り、刀掛けも付けました。
<仕様>
欅製太刀掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅4×奥行6×高さ10.5cm

希望小売価格

3,150円(税込・送料別)



注)商品写真は最上段に掲載

欅横掛け(カシュウ漆塗り)
木札付き
幅12cm、奥行2.3cm、高さ5cm

希望小売価格

3,150円(税込・送料別)




木製の木札に気合の入る言葉など書いて飾れます
製作協力は、蕎麦包丁の柄を作ってくださる、
宮大工、相馬和彦師です。

良い鉋がないと出来ない逸品です。
木札も相馬和彦手作りです。

お使いの鉋も当社の製品(徳蔵作)です。

大工道具は以前ほど売れませんが、ありがたいお客様でもあります。

共存共栄

★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済  


2008年08月25日

徳蔵


代表作品として考え作刀しました。
それぞれの金具にも多いに拘りました。
<仕様>
刀身:2.45尺
注)お客様の身長、腕の長さを考慮して2.3尺から承ります。
女性の方はご相談ください。
刃文:乱れ(薄刃仕上げ)
注)刃文はお好みでのたれ、直刃(スグハ)などお選びいただけます。

縁頭:鉄地肥後象嵌桜づくし

目貫:ぼたんの図

目貫:仁王の図

鞘塗:黒蝋ひとどめ付き
注)鞘塗りは石目もお選びいただけます。
柄寸:8.5寸
注)手の大きさに合わせて、8寸から承ります。
柄糸:正絹黒
注)綿、皮もお選びいただけます。

下げ緒:正絹黒

鍔:菊花の図
注)選択肢はあまり多すぎてもお客様が迷うばかりですが、
鍔にはこだわりたいと言うお客様の為に、二種からお選びいただけます。

鍔:葵の図

総重量:1200g
抜身重量:940g
この重さですと、上級者の方もお気に召すと思います。
製造は岐阜県関市

希望小売価格

(2.5尺で柄巻皮又は正絹の場合)

110,250円(税込・送料別)


★ご注文・お問い合わせは★

お待ちいたしております


★電話でのご注文・お問い合わせは★

TEL(048)431-6600


<<作刀に関する事>>
代表作にと考えて作刀致しました。
目貫の仁王の図、浅草寺の仁王像を思い浮かべて作りました。

<<当社作刀手順>>
1)金具準備
2)刀身荒研ぎ(あらとぎ)(砂型刀身使用)
3)刀身本研ぎ(ほんとぎ)
4)刃文付け
5)刀身化粧研ぎ(けしょうとぎ)
6)鞘製作・鞘塗
7)柄製作・柄巻
8)仕組み・調整(組み立て作業)
9)下げ緒巻き
10)検品
11)出荷

★さらに詳しい製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済

★特定商取引に関する法律記載★
1:社名・販売業者
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
                   徳蔵事業部
2:運営統括責任者
  高木 輝雄
3:所在地
  〒335-0004
  埼玉県蕨市中央1-16-40-809
  TEL・FAX(048)431-6600
  E-mail:tokuzo@lmc-portal.net
4:販売価格
  各商品毎に記載
5:商品代金以外の必要手数料
  銀行振込の場合、振込手数料
  商品送料 (都度ご案内致します)
  前払いの場合、銀行振込手数料
  代引の場合、代金引換え手数料
6:申込の有効期限
  1ヶ月間
7:お支払期限
  日本通運代金引換:お客様お手元到着時
  郵便小包代金引換:お客様お手元到着時
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内
  (ご連絡により30日を限度に延長可)
8:お支払い方法
  日本通運代金引換:商品代金を宅配便のドライバーに直接お支払ください。
  郵便小包代金引換:商品代金を郵便局の配達員に直接お支払ください。
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内に下記の銀行口座へお振込みください。
  三井住友銀行 わらび支店
  (普通)513984
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
9:引き渡し時期
  在庫のあるものは数日内に発送、予約品はお客様との
  打ち合わせのうえ発送。尚、お納め予定日は都度ご案内致します。
10:返品交換条件
  弊社の瑕疵(傷、不良品)は無条件に返品、交換させていただきます。
  着払いご返品後、良品と交換もしくはご希望により代金返還させていただきます。
  良品での特注品(銘入れなど含む)のご返品はご容赦願います。
11:返品期限
  納品より14日以内
12:返品送料
  弊社の瑕疵(傷、不良品)による返品の場合は弊社にて送料負担させていただきます。
  良品の場合は、返品可能ですが、送料はお客様のご負担となります。
13:掲載価格
   掲載価格は消費税込みの金額です。  


2008年08月23日

修理:鞘鳴り

居合刀は経年使用で、どうしても
・鯉口が緩くなる
・鞘鳴りがする
などの問題が出てきます。

今回は鞘鳴りの簡単な修理方法を考えてみました。

海外などの場合には気候条件(特に湿気と乾燥)や
航空機移動などでも鞘鳴りが起こる場合があります。

都度、EMSで日本に送り、修理していてはコストが
馬鹿になりません。

本当にこれで直るの?と思われるかも知れませんが、
職人の方も居合刀(模擬刀)はこの方法に近い遣り方で
直している筈です。

準備するものはシャグマ(偽毛)・割り箸です。
シャグマは昔は(今も?)美容室では使います。

以下手順です。

1)刀身を鞘から抜きます。

2)抜いた刀身を外側から鞘に合わせ鞘尻の遊び部分の長さを計ります。
鞘と刀身の空間(鞘尻と切っ先の遊び部分)を把握します。
目的は、空間以上の詰め物(シャグマ)を入れると
ぴたりと収まらないからです。

3)シャグマです。
全部は使いません。


4)ふたつまみ程度を取り分けます。


5)これを繭玉状に丸めます。


6)鯉口にセットします。
この時に割り箸で少し押し込みます。


7)刀身をそろりそろりと収めて行きます。
静かに静かにです。


8)鞘鳴り具合を確認します。

この様に少しづつ様子を見ながら
繰り返して詰めて行きます。

一度で上手く行く場合もありますので、慌てずに行って下さい。

くれぐれも2)の空間部分の長さを頭に入れておいて下さい。

最初からたくさんのシャグマ(詰め物)を入れるのはよくないです。

★居合刀:製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい  


2008年08月22日

修理:鯉口の緩み

居合刀は経年使用で、鯉口が緩くなる事があります。

鯉口が甘いなどとも表現します。

鞘口部分、鯉が大きく口を開けた様に見えるのでこの名前が付きました。


今回は鯉口の簡単な修理方法を考えてみました。

準備するものは朴の木の木片があればいちばん良いのですが、
なければ経木などでも結構です。


木工用のボンド・あればピンセットも用意します。

私は関の職人さんからいただいた、厚めの経木(これって割烹料理屋の弁当の蓋?)
を写真の様に、ハサミで切り、紙やすりで薄く削り使います。


貼り付ける前に緩みの程度に合わせ、しっかり削ります。

貼り付けてから棒やすりなどで調整も可能ですが、鞘に傷を付ける可能性があります。
お勧めできません。

以下手順です。

1)刀身を鞘から抜きます。
このときに緩みの程度を確認しておきます。

2)緩みの程度に合わせ、極力薄めに削った木片を準備します。

3)鯉口の刃部分に木片をあてがい、様子を見ます。
万が一厚みを間違えた場合でも、薄めであれば調整が可能です。
そのあたりがコツかも知れません。


4)木片にボンドを薄めに付けて貼り付けます。
このときに、ピンセットなどで押さえつけると良いと思います。


5)完成です。
約一日程度は刀身を納めず、しっかり貼り付いた事を確認後に、薄く刀油(椿油でも十分です)
を塗り、なじませます。


もっとも居合の稽古時には、鍔は指先でしっかり押えておくことを忘れずに、暑いですが
稽古に励みましょう。

丁稚も大森流で汗を流しています。
現在4本目を練習中です。(笑い)

★居合刀:製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい  


2008年08月21日

鞘の説明

居合刀(真剣ではありませんが模造刀とも違います)の
各部位を説明致します。

今回は鞘と各部位です。

まずは各部位及び呼称です。

全景


入り口部分を鯉口と言います。


鯉が口を開けた形に似ていますね。

抜きつけ、納カと刀身が出入りするので、一番酷使される部位です。

1/3ほどの部分に結ばれています糸が下げ緒です。


糸は好みで綿、正絹があります。
正絹黒


綿黒平織り


綿黒丸編み


色も黒、紺(鉄色)、茶、利休茶などあります。
綿利休茶

実際に居合を始めると、解いてしまう場合と解いて腰に巻きつけて使う場合とあります。
時代劇で、果し合いの時に襷がけに使うのも下げ緒でしょうか?

下げ緒が結び付けられている部位が栗形(くりがた)です。
中の金具は「ひととめ」(又はひとどめ)と言います。


居合刀(模擬刀)には基本的は付きませんが、真剣の鞘にはこの部位近くに笄(こうがい)を仕込む場合もあります。
また、裏側(差し裏)には小柄(こづか)を仕込む場合もあります。

笄(こうがい)


小柄(こづか)

先ほどの下げ緒もそうですが、刀は究極の携帯用具かも知れません。
笄(こうがい)は時代劇で浪人が頭が痒いときに髪型を崩さずにかき上げて
いる場面がありますね。
あれです。
小柄は小刀。
木を削り、つま楊枝を作ったりの場面もあります。
これを投げる場面は、暴れん坊将軍です。
何ヤツだ
だまれXX代官、世(俺)の顔を見忘れたか、って時です。

前回の柄・金具に書きましたが、目貫などの金具は路銀に困れば売るんですよね。
まさしく携帯品(旅のお供)です。

一番下の部分が鞘尻(さやじり)です。


ここに金具(こじり)を付ける場合もあります。


次に塗りですが複雑な塗り分け物もあるのですが、一般的には呂塗りか石目塗りです。
色は黒、紺、茶などがあります。
呂(黒呂)


呂(茶呂)

実は写真を撮る事が、刀身と同じく、難しいのが呂です。(反省)
色合いが上手く出てませんが、ご容赦を。

呂塗りはぶつけると凹みが目立ちますので、初心者の方には石目がお勧めです。

石目(黒石目)


石目(紺石目)


石目(茶石目)


★居合刀:製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい









  


2008年08月19日

柄・金具の説明

居合刀(真剣ではありませんが模造刀とも違います)の
各部位を説明致します。

今回は柄・金具。

柄は使い手と刀を繋ぐ大切な部分です。

ゴルフクラブで言えばグリップです。

それ故に、太さ・長さ・巻く糸(皮なども)も吟味する必要があります。

とはいえ、模擬刀の場合には、真剣と違い、オーダーで色々な太さを
準備する事は、コスト的にも無理があります。

当社とて同じですが、とりあえず、普通、やや細と二種類があります。

女性にはやはり、やや細が必要でしょうね。

まずは柄と各部位金具の説明です。

柄全景

柄の先端は頭部分です。
柄頭などと言います。
この部位の金具を頭金具と言います。



柄の右手に見える竹の釘が目釘です。
刀身の中心・茎(なかご)と柄を繋ぐ重要な部分です。
海外向けの場合には、柄の長さが長い事もありますが、
2本目釘にする場合もあります。

柄の中ほど右に位置する金具が目貫(めぬき)言います。
柄の左右(表裏)に付き、裏側の目貫は、少し頭寄りに
付きます。


繁華街などにぎやかな通りは目抜き通りと言いますが、
刀でも一番目立つ所に付けられる金具です。

柄に巻かれた白い皮。これは鮫皮です。
良い部分を使います。
残りは(目の細かな部分)はお寿司屋さんなどでは山葵下ろしに使います。

余談ですが、坂本龍(竜)馬の愛刀「吉行」の使用金具には
はっきりした説がありません。

これは輝どんの憶測ですが、千葉道場などに向かう旅の途中、
路銀に困り、売ったのではないか?

また、お金が出来たら、新しく買ったのではないか説です。

違っていたなら「すみやーせん、竜馬どの」。

柄の鍔に近い部分を縁と言い、ここに付ける金具は縁金具です。


その右はご存知「鍔」です。


ついでで恐縮ですが、鍔の前にあり、刀身との繋ぎ部分に位置する
金具が「はばき」です。


刀が鞘から不用意に抜けないようにする役目を担います。

また、はばきと鍔の間にあり、鍔がガタつかないように、押えている(鍔をサンドイッチ)
金具が切羽(せっぱ)です。


切羽詰まると言いますが、しっかり鍔をガードして、動かない(がたつかない)用にする
役目を担います。

柄糸には色々な材料が使われます。

好みもありますが、綿糸、正絹糸、皮が代表的な材料です。

綿柄



正絹柄



黒皮柄



黒裏皮(合皮)



★居合刀:製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済




  


2008年08月17日

刀身の説明

居合刀(真剣ではありませんが模造刀とは違います)の各部位を説明致します。

まずは刀身と刃文。

以前は刀身の材質は亜鉛合金が多く使われました。

重い材質で、金属疲労が問題になり、今では装飾刀(飾り用)に
主に使われるようです。

亜鉛合金の時代に、重さを調節する為、薄く砥ぐ作業(薄砥ぎと呼ばれます)
が行われました。

最近は新しい材質が使われ、幾分軽めの物が多くなりました。

呼び名は各社それぞれですが、
超硬合金
居合用特殊合金
などなどと多彩です。

製造方法は砂型鋳物です。

アルミ系の材料も含まれているようですが、製作元でも企業秘密があるので、
あまり詳しく記載できません。
重量は刀身の長さによりますが、780gから900g位になります。

また、上級者に好まれる幾分重め(より真剣に近い重さ)刀身もできており
Z刀身などと呼ばれています。
重量は刀身の長さによりますが、抜き身で950gから1000g位になります。

いずれにせよ、丈夫で軽く、バランスが良くなった事には違いありません。

尚、刃文は直刃(スグ刃)以外は各職人のこだわりもあり、同じ乱れ(みだれ)
刃文でも少し違いがあります。

材質呼称:超硬合金、刃文呼称:直刃(スグ刃)


材質呼称:超硬合金、刃文呼称:乱れ(みだれ)



材質呼称:超硬合金、刃文呼称:乱れ(みだれ)切っ先


材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:直刃(スグ刃)

材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:直刃(スグ刃)切っ先


材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:乱れ(みだれ)


材質呼称:居合用特殊合金、刃文呼称:のたれ


材質呼称:居合用Z刀身、刃文呼称:三本杉(さんぼんすぎ)



材質呼称:居合用Z刀身、刃文呼称:三本杉(さんぼんすぎ)切っ先


★居合刀:製造工程★
製造工程をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済









  


2008年08月15日

お問い合わせ先

★メールでのお問い合わせ★
お気軽にこちらへ

★電話でのお問い合わせ★
TEL(048)431-6600

★徳蔵ウエブ★
製品情報満載
  

Posted by 輝 at 10:00Comments(0)

2008年08月15日

特定商取引に関する法律記載

★特定商取引に関する法律記載★
1:社名・販売業者
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
                 徳蔵事業部
2:運営統括責任者
  高木 輝雄
3:所在地
  〒335-0004
  埼玉県蕨市中央1-16-40-809
  TEL・FAX(048)431-6600
  E-mail:tokuzo@lmc-portal.net
4:販売価格
  各商品毎に記載
5:商品代金以外の必要手数料
  銀行振込の場合、振込手数料
  商品送料 (都度ご案内致します)
  前払いの場合、銀行振込手数料
  代引の場合、代金引換え手数料
6:申込の有効期限
  1ヶ月間
7:お支払期限
  日本通運代金引換:お客様お手元到着時
  郵便小包代金引換:お客様お手元到着時
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内
  (ご連絡により30日を限度に延長可)
8:お支払い方法
  日本通運代金引換:商品代金を宅配便のドライバーに直接お支払ください。
  郵便小包代金引換:商品代金を郵便局の配達員に直接お支払ください。
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内に下記の銀行口座へお振込みください。
  三井住友銀行 わらび支店
  (普通)513984
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
9:引き渡し時期
  在庫のあるものは数日内に発送、予約品はお客様との
  打ち合わせのうえ発送。尚、お納め予定日は都度ご案内致します。
10:返品交換条件
  弊社の瑕疵(傷、不良品)は無条件に返品、交換させていただきます。
  着払いご返品後、良品と交換もしくはご希望により代金返還させていただきます。
  良品での特注品(銘入れなど含む)のご返品はご容赦願います。
11:返品期限
  納品より14日以内
12:返品送料
  弊社の瑕疵(傷、不良品)による返品の場合は弊社にて送料負担させていただきます。
  良品の場合は、返品可能ですが、送料はお客様のご負担となります。
13:掲載価格
   掲載価格は消費税込みの金額です。
14:お問い合わせ、ご注文、お支払いの流れ
  ・メールまたはお電話でのお問い合わせ
  ・仕様等再確認
  ・お見積
  ・作成経過報告
  ・検品
  ・出荷前案内
  ・お届け日確認(大安など考慮)
  ・発送
  ・お支払い  

Posted by 輝 at 09:00Comments(0)

2008年08月15日

製造工程

居合刀の作刀、検品までを解説いたします。

刀剣製作は分業の世界です。
各部位の製作者が刀匠の元に、力を合わせて作ります。
折れず、曲がらず、よく切れる。
関伝の刀剣の極みです。
注)当社取り扱いの居合刀は銃刀法に抵触しない、焼入れ
刃入れの出来ない材質を使った製品ですので、真剣製作とは
一部異なります。

当然ながら、包丁類も各作業が分業になっているのも
この流れからなんでしょう。

少しでも居合刀(刃入れ・焼入れのされない刀で銃刀法に
抵触しません)の作られ方がご理解いただければ幸いです。

ご説明の各作業はすべて、岐阜県関市の製作方が指示管理
して進めて行きます。
まさにインテグレーションする訳です。

真剣製作の場合には、インテグレーション役が刀匠です。
優秀な刀匠の元には、優秀な鞘師、柄巻師、研ぎ師、金具(鍔、目貫、縁頭、はばき)
製作師が集います。

まずは関市内を流れる、長良川です。
関の鵜飼も情緒があると評判です。
関には刀剣に纏わる施設(観光施設)もたくさんあります。
10月に行われる「刃物祭り」には全国から多くの方々が来関されます。
また円空ゆかりの寺などもあり、歴史に触れる良い機会も得られます。

1)ご依頼内容確認
仕様の確認
お客様の体格、身長、手の長さに合う品かなどをご相談させていただきます。
当然ですが、流派による特徴もお聞きしながらです。
2)金具類調達
今回の作刀に使う金具(鍔・縁頭・目貫)を誂えます。
写真は弊社最高級品「徳蔵拵え」の金具類
鍔:葵地透の図、縁頭:鉄地肥後象嵌桜づくし、目貫:仁王の図

以降の作業は並行で行われます。
3)鞘製作
朴の木を削り、鞘に仕上げます。
居合刀の場合には機械作業が主ですが、真剣の鞘はすべて手作りです。
写真は荒削りの鞘

4)鞘塗り
この作業は見せていただけませんでした。
秘密の部分もあるのでしょうが、忙しくて猫の手も借りたいと
言う状況でした。
季節により(湿度が大きな条件)乾きが遅くなり、作業の進行に支障をきたします。
良い時期に売れ筋品を出来るだけたくさん塗り上げたいのです。
写真は手伝いの猫(ご容赦)

5)柄製作
鞘と同様に、朴の木を削り、柄を作ります。
これも現在は機械製作です。
写真は柄製作の作業中、これも無言で。

6)柄巻き
柄に鮫皮を巻き、目貫を装着後、柄を巻きます。
まさに職人技(この作業は特に女性が多いのですが)熟達者の力の
こもった作業風景です。
若手への技術継承も行われています。
若い女性の巻き師もおりました。
写真は熟達した柄巻きの技





7)荒地・荒研ぎ
砂型鋳物で出来た刀身(荒地と言います)を手間を掛けて研いでゆきます。
実はこのあたりは各工房により、型が違う、鋳物屋さんが違う、刀身重量が違う、配合成分が
違うと、見せていただけない部分もあります。
写真は工房に集められた、砂型鋳物刀身と荒研ぎ




8)本研ぎ
荒砥ぎの終了した刀身を更に研ぎ上げます。
この時に薄刃仕上げなどの要望に合わせて、微調整しながら研ぎ上げます。
最近は軽めの刀身が好まれる為に、概ね薄研ぎ仕上げになります。
写真は仕上げ研ぎ、刀身の具合を見ながら研いでいます。


9)刃文付け・化粧仕上げ研ぎ
要望された刃文を付けて行き、最後に化粧研ぎで仕上げます。
中茎(なかご・柄の入る部分)の研ぎ上げも行います。
汚れ作業です。この作業環境で集中を切らさない姿勢には驚きました。
写真は中茎研ぎ上げ・刃文付け、化粧研ぎ



10)仕組み
一番力のいる作業です。しぐみ・しぐむなどとも表現します。
がたつかない刀の出来上がる瞬間です。
真剣とは違い、魂が入るとは言えませんが、魂を打ち込む様な気さえします。
写真は力の入る仕組みの作業です。



11)下げ緒巻き
鞘の栗形部分に下げ緒を巻いてゆきます。
巻き方には色々な型があります。
これも熟練技の見せ所です。
写真は下げ緒を巻く名人技



12)検品
仕様に即した商品であるか、傷はないかなども検品します。
写真は最終検品中の徳蔵師

最後の関の刀剣に関する資料が集まられた、関鍛冶伝承館。
写真は関鍛冶伝承館の外観・館内風景





★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済  


2008年08月15日

「徳蔵」と申します


多くの方々から
居合刀・刃物の記事をもっと提供して欲しいとの要望をいただき、微力ながら掲載させていただきました。

極力「わかりやすく」を心がけます。

専門的な質問にもお答えしたり、商品情報・お手入れ情報も紹介してゆきます。

今後とも宜しくお願い致します。

★居合刀関連情報・こだわり包丁情報を順次掲載致します★

★★★製造工程・各部位説明・修理情報★★★

★居合刀:製造工程★
製造工程をご覧下さい

★居合刀:刀身の説明★
刀身の説明をご覧下さい

★居合刀:柄・金具の説明★
柄・金具の説明をご覧下さい

★居合刀:鞘の説明★
鞘の説明をご覧下さい

★居合刀修理:鯉口の緩み★
修理方法をご覧下さい

★居合刀修理:鞘鳴り★
修理方法をご覧下さい

★★★居合刀詳細説明・刀身は重め★★★

★居合刀:徳蔵★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:飛翔★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:不動★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:勝ち草★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:武蔵拵え★
詳細仕様をご覧下さい

★★★居合刀詳細説明・刀身は軽め★★★

★居合刀:肥後★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:桜唐草★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:勝ち虫★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(命名)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(刀身)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(刃文)★
詳細説明をご覧下さい

★★★洋包丁・和包丁・蕎麦包丁・特殊ナイフ等★★★

★本職用蕎麦包丁・安来白紙墨流360mm★
詳細仕様をご覧下さい

★本職用蕎麦包丁・安来白紙360mm★
詳細仕様をご覧下さい

★★★その他商品★★★

★白鞘型ペーパーナイフ★
詳細仕様をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済

★特定商取引に関する法律記載★
1:社名・販売業者
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
                   徳蔵事業部
2:運営統括責任者
  高木 輝雄
3:所在地
  〒335-0004
  埼玉県蕨市中央1-16-40-809
  TEL・FAX(048)431-6600
  E-mail:tokuzo@lmc-portal.net
4:販売価格
  各商品毎に記載
5:商品代金以外の必要手数料
  銀行振込の場合、振込手数料
  商品送料 (都度ご案内致します)
  前払いの場合、銀行振込手数料
  代引の場合、代金引換え手数料
6:申込の有効期限
  1ヶ月間
7:お支払期限
  日本通運代金引換:お客様お手元到着時
  郵便小包代金引換:お客様お手元到着時
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内
  (ご連絡により30日を限度に延長可)
8:お支払い方法
  日本通運代金引換:商品代金を宅配便のドライバーに直接お支払ください。
  郵便小包代金引換:商品代金を郵便局の配達員に直接お支払ください。
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内に下記の銀行口座へお振込みください。
  三井住友銀行 わらび支店
  (普通)513984
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
9:引き渡し時期
  在庫のあるものは数日内に発送、予約品はお客様との
  打ち合わせのうえ発送。尚、お納め予定日は都度ご案内致します。
10:返品交換条件
  弊社の瑕疵(傷、不良品)は無条件に返品、交換させていただきます。
  着払いご返品後、良品と交換もしくはご希望により代金返還させていただきます。
  良品での特注品(銘入れなど含む)のご返品はご容赦願います。
11:返品期限
  納品より14日以内
12:返品送料
  弊社の瑕疵(傷、不良品)による返品の場合は弊社にて送料負担させていただきます。
  良品の場合は、返品可能ですが、送料はお客様のご負担となります。
13:掲載価格
   掲載価格は消費税込みの金額です。  


Posted by 輝 at 08:29Comments(1)

2008年08月01日

居合刀・刃物のネット販売「徳 蔵」ブログINDEX


多くの方々から
居合刀・刃物の記事をもっと提供して欲しいとの要望をいただき、微力ながら掲載させていただきました。

極力「わかりやすく」を心がけます。

専門的な質問にもお答えしたり、商品情報・お手入れ情報も紹介してゆきます。

今後とも宜しくお願い致します。

★居合刀関連情報・こだわり包丁情報を順次掲載致します★

★★★居合刀・製造工程・各部位説明・修理情報★★★

★居合刀:製造工程★
製造工程をご覧下さい

★居合刀:刀身の説明★
刀身の説明をご覧下さい

★居合刀:柄・金具の説明★
柄・金具の説明をご覧下さい

★居合刀:鞘の説明★
鞘の説明をご覧下さい

★居合刀修理:鯉口の緩み★
修理方法をご覧下さい

★居合刀修理:鞘鳴り★
修理方法をご覧下さい

★★★居合刀ご紹介・刀身は重めの設計★★★

★居合刀:徳蔵★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:飛翔★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:不動★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:金竜★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:勝ち草★
詳細仕様をご覧下さい

★★★居合刀ご紹介・刀身は軽めの設計★★★

★居合刀:肥後★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:桜唐草★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:勝ち虫★
詳細仕様をご覧下さい

★居合刀:武蔵拵え★
詳細仕様をご覧下さい


★★★居合刀ご紹介・極み:普通刀身・幅広刀身がございます★★★

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(命名)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(刀身)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(刃文)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(鍔・普通刀身用)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(縁頭・普通刀身用)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(縁頭・幅広刀身用)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(柄糸・下げ緒)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(目貫)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(鞘・鞘塗)★
詳細説明をご覧下さい

★居合刀:極み(きわみ)・作刀徒然日記(菊花鍔)★
詳細説明をご覧下さい


★★★洋包丁・和包丁・蕎麦包丁・特殊ナイフ等★★★

★本職用蕎麦包丁・安来白紙墨流360mm★
詳細仕様をご覧下さい

★本職用蕎麦包丁・安来白紙360mm★
詳細仕様をご覧下さい

★ペティナイフ(動画で紹介)★
詳細仕様をご覧下さい

★カービングナイフ(動画で紹介)★
詳細仕様をご覧下さい

★包丁・御とぎ処★
詳細仕様をご覧下さい


★★★その他商品★★★

★白鞘型ペーパーナイフ★
詳細仕様をご覧下さい

★動画で紹介、ペーパーナイフ★
詳細仕様をご覧下さい

★コフの爪きり(動画で紹介)★
詳細仕様をご覧下さい


★メールでのお問い合わせ★

お気軽にこちらへ


★電話でのお問い合わせ★

TEL(048)431-6600


★徳蔵ウエブ★
製品情報をご覧下さい

<<製品保証>>
居合刀には保証書(取り扱い説明含む)をお付け致しております。
<<弊社資格>>
埼玉県公安委員会許可第431020010414号
美術品商登録済

★特定商取引に関する法律記載★
1:社名・販売業者
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
                   徳蔵事業部
2:運営統括責任者
  高木 輝雄
3:所在地
  〒335-0004
  埼玉県蕨市中央1-16-40-809
  TEL・FAX(048)431-6600
  E-mail:tokuzo@lmc-portal.net
4:販売価格
  各商品毎に記載
5:商品代金以外の必要手数料
  銀行振込の場合、振込手数料
  商品送料 (都度ご案内致します)
  前払いの場合、銀行振込手数料
  代引の場合、代金引換え手数料
6:申込の有効期限
  1ヶ月間
7:お支払期限
  日本通運代金引換:お客様お手元到着時
  郵便小包代金引換:お客様お手元到着時
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内
  (ご連絡により30日を限度に延長可)
8:お支払い方法
  日本通運代金引換:商品代金を宅配便のドライバーに直接お支払ください。
  郵便小包代金引換:商品代金を郵便局の配達員に直接お支払ください。
  銀行振込:お申込みメール発信日より7日以内に下記の銀行口座へお振込みください。
  三井住友銀行 わらび支店
  (普通)513984
  ライトメディアコミュニケーション株式会社
9:引き渡し時期
  在庫のあるものは数日内に発送、予約品はお客様との
  打ち合わせのうえ発送。尚、お納め予定日は都度ご案内致します。
10:返品交換条件
  弊社の瑕疵(傷、不良品)は無条件に返品、交換させていただきます。
  着払いご返品後、良品と交換もしくはご希望により代金返還させていただきます。
  良品での特注品(銘入れなど含む)のご返品はご容赦願います。
11:返品期限
  納品より14日以内
12:返品送料
  弊社の瑕疵(傷、不良品)による返品の場合は弊社にて送料負担させていただきます。
  良品の場合は、返品可能ですが、送料はお客様のご負担となります。
13:掲載価格
   掲載価格は消費税込みの金額です。  


Posted by 輝 at 00:00Comments(0)