和包丁製作工程(柄付け)
柄付け
和包丁の製作は分業の賜物。
鍛冶師、砥ぎ師などの手を経て、最後の工程が柄付け。
これは問屋さんの作業。
最終の検品をしながらの作業。
柄を取り付けるために包丁の柄の部分をガスバーナーで焼く。
これは、柄が抜けるのを防ぐためである。
加熱した包丁の柄の部分を木柄に差し込み、下から木づちでたたきこんでできあがり。
販売店さん、卸問屋にもよりますが、あえて柄を付けずに出荷する事もあります。
柄付け

和包丁の製作は分業の賜物。
鍛冶師、砥ぎ師などの手を経て、最後の工程が柄付け。
これは問屋さんの作業。
最終の検品をしながらの作業。
柄を取り付けるために包丁の柄の部分をガスバーナーで焼く。
これは、柄が抜けるのを防ぐためである。
加熱した包丁の柄の部分を木柄に差し込み、下から木づちでたたきこんでできあがり。
販売店さん、卸問屋にもよりますが、あえて柄を付けずに出荷する事もあります。
柄付け
Posted by 輝 at 05:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。