模擬刀:鞘と各部位
各部位及び呼称です。
全景

入り口部分を鯉口と言います。

鯉が口を開けた形に似ていますね。

抜きつけ、納カと刀身が出入りするので、一番酷使される部位です。
1/3ほどの部分に結ばれています糸が下げ緒です。

糸は好みで綿、正絹があります。
正絹黒

綿黒平織り

綿黒丸編み

色も黒、紺(鉄色)、茶、利休茶などあります。
綿利休茶

実際に居合を始めると、解いてしまう場合と解いて腰に巻きつけて使う場合とあります。
時代劇で、果し合いの時に襷がけに使うのも下げ緒でしょうか?
下げ緒が結び付けられている部位が栗形(くりがた)です。
中の金具は「ひととめ」(又はひとどめ)と言います。

居合刀(模擬刀)には基本的は付きませんが、真剣の鞘にはこの部位近くに笄(こうがい)を仕込む場合もあります。
また、裏側(差し裏)には小柄(こづか)を仕込む場合もあります。
笄(こうがい)

小柄(こづか)

先ほどの下げ緒もそうですが、刀は究極の携帯用具かも知れません。
笄(こうがい)は時代劇で浪人が頭が痒いときに髪型を崩さずにかき上げて
いる場面がありますね。
あれです。
小柄は小刀。
木を削り、つま楊枝を作ったりの場面もあります。
これを投げる場面は、暴れん坊将軍です。
何ヤツだ
だまれ悪代官、世(俺)の顔を見忘れたか、って時です。
前回の柄・金具に書きましたが、目貫などの金具は路銀に困れば売るんですよね。
まさしく携帯品(旅のお供)です。
一番下の部分が鞘尻(さやじり)です。

ここに金具(こじり)を付ける場合もあります。

次に塗りですが複雑な塗り分け物もあるのですが、一般的には呂塗りか石目塗りです。
色は黒、紺、茶などがあります。
呂(黒呂)

呂(茶呂)

実は写真を撮る事が、刀身と同じく、難しいのが呂です。(反省)
色合いが上手く出てませんが、ご容赦を。
呂塗りはぶつけると凹みが目立ちますので、初心者の方には石目がお勧めです。
又、二本差の場合も、石目が良いと思います。
石目(黒石目)

石目(紺石目)

石目(茶石目)

全景
入り口部分を鯉口と言います。
鯉が口を開けた形に似ていますね。

抜きつけ、納カと刀身が出入りするので、一番酷使される部位です。
1/3ほどの部分に結ばれています糸が下げ緒です。
糸は好みで綿、正絹があります。
正絹黒
綿黒平織り
綿黒丸編み
色も黒、紺(鉄色)、茶、利休茶などあります。
綿利休茶
実際に居合を始めると、解いてしまう場合と解いて腰に巻きつけて使う場合とあります。
時代劇で、果し合いの時に襷がけに使うのも下げ緒でしょうか?
下げ緒が結び付けられている部位が栗形(くりがた)です。
中の金具は「ひととめ」(又はひとどめ)と言います。
居合刀(模擬刀)には基本的は付きませんが、真剣の鞘にはこの部位近くに笄(こうがい)を仕込む場合もあります。
また、裏側(差し裏)には小柄(こづか)を仕込む場合もあります。
笄(こうがい)

小柄(こづか)
先ほどの下げ緒もそうですが、刀は究極の携帯用具かも知れません。
笄(こうがい)は時代劇で浪人が頭が痒いときに髪型を崩さずにかき上げて
いる場面がありますね。
あれです。
小柄は小刀。
木を削り、つま楊枝を作ったりの場面もあります。
これを投げる場面は、暴れん坊将軍です。
何ヤツだ
だまれ悪代官、世(俺)の顔を見忘れたか、って時です。
前回の柄・金具に書きましたが、目貫などの金具は路銀に困れば売るんですよね。
まさしく携帯品(旅のお供)です。
一番下の部分が鞘尻(さやじり)です。
ここに金具(こじり)を付ける場合もあります。

次に塗りですが複雑な塗り分け物もあるのですが、一般的には呂塗りか石目塗りです。
色は黒、紺、茶などがあります。
呂(黒呂)
呂(茶呂)

実は写真を撮る事が、刀身と同じく、難しいのが呂です。(反省)
色合いが上手く出てませんが、ご容赦を。
呂塗りはぶつけると凹みが目立ちますので、初心者の方には石目がお勧めです。
又、二本差の場合も、石目が良いと思います。
石目(黒石目)
石目(紺石目)

石目(茶石目)

Posted by 輝 at 07:19│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。