2018年06月11日

模造刀:修理、鯉口の緩み

居合刀は経年使用で、鯉口が緩くなる事があります。

鯉口が甘いなどとも表現します。

鞘口部分、鯉が大きく口を開けた様に見えるのでこの名前が付きました。


今回は鯉口の簡単な修理方法を考えてみました。

準備するものは朴の木の木片があればいちばん良いのですが、
なければ経木などでも結構です。


木工用のボンド・あればピンセットも用意します。

私は関の職人さんからいただいた、厚めの経木(これって割烹料理屋の弁当の蓋?)
を写真の様に、ハサミで切り、紙やすりで薄く削り使います。


貼り付ける前に緩みの程度に合わせ、しっかり削ります。

貼り付けてから棒やすりなどで調整も可能ですが、鞘に傷を付ける可能性があります。
お勧めできません。

以下手順です。

1)刀身を鞘から抜きます。
このときに緩みの程度を確認しておきます。

2)緩みの程度に合わせ、極力薄めに削った木片を準備します。

3)鯉口の刃部分に木片をあてがい、様子を見ます。
万が一厚みを間違えた場合でも、薄めであれば調整が可能です。
そのあたりがコツかも知れません。


4)木片にボンドを薄めに付けて貼り付けます。
このときに、ピンセットなどで押さえつけると良いと思います。


5)完成です。
約一日程度は刀身を納めず、しっかり貼り付いた事を確認後に、薄く刀油(椿油でも十分です)
を塗り、なじませます。

  

Posted by 輝 at 15:42Comments(0)