2017年04月30日
洋包丁のちょい切れ戻し・タッチアップです!!
セラミックの砥ぎ棒が短めですので
あまり刀身の長い洋包丁には不向きかも
知れませんので。

以前から料理学院の先生から言われていました。
砥石で砥ぐ必要性は十分に分かるけど砥石が
大きいので目の付くところに出して置くことが
なかなか出来ない。
少し小型の砥石があれば便利なのにね。
もちろん作りました。
少し小型の仕上げ用(#4000)砥石を。
でもこれも面直しを怠ると事件発生です。
そこで登場、持ち手の付いたセラミックの砥ぎ棒。


本来は渓流釣に持参されたり、山仕事をされる方の
小型ナイフを現場で軽く砥ぎ切れ味を戻す役目の
タッチアップセラミック棒。
軽いセラミックの砥ぎ棒。
名づけて軽セラセラ(ケセラセラ)。
急に降って湧いてきた名前です。
あくまでも洋包丁限定ですが、使えそうです。
また、簡易砥ぎ器などで砥いたナイフの仕上げ用にも役立ちそうです。
細かな切れ刃のささくれ部分を滑らかにしておけば切れる事間違えなし。
切り口鮮やか、料理も美味しい。
巻き寿司の切り口も鮮やかに切りたいものです。
また、包丁の細かな欠けも出来にくくなります。
注)切れ刃の細かな(少し大きめの)ささくれが
包丁を欠けさせる原因のひとつです。
画像は利用方法の一例です。
ポイントは平仮名の「し」を描く様に。
鼻歌でも歌いながらリズミカルに。
刃元から切っ先まで表裏5,6回を目安に。
尚、調理の直前に行う事はお勧めしません。
砥石で砥ぐ場合であれ、簡易研ぎ器で砥ぐ場合であれ、
ご紹介している方法であれ、作用後すぐですと、包丁から
金属臭(かなっけなどと言います)が漂いますので。
これ以外には、ご自身で安全な方法でお試し下さい。
軽セラセラを右手に持ち、切れ刃を撫ぜる方法も考え
られますが、リズミカルに「し」を描けません。
やはり平らな部分に置いて砥ぐ方法が良いようです。
尚、軽セラセラもナイフも事前に少し水を付けておいてください。
くれぐれも白魚の様な指先を傷つけないようにしてくださいませ。
あくまでもタッチアップです。
半年に一度程度は砥石でしっかり砥ぎたいですね。




















あまり刀身の長い洋包丁には不向きかも
知れませんので。

以前から料理学院の先生から言われていました。
砥石で砥ぐ必要性は十分に分かるけど砥石が
大きいので目の付くところに出して置くことが
なかなか出来ない。
少し小型の砥石があれば便利なのにね。
もちろん作りました。
少し小型の仕上げ用(#4000)砥石を。
でもこれも面直しを怠ると事件発生です。
そこで登場、持ち手の付いたセラミックの砥ぎ棒。


本来は渓流釣に持参されたり、山仕事をされる方の
小型ナイフを現場で軽く砥ぎ切れ味を戻す役目の
タッチアップセラミック棒。
軽いセラミックの砥ぎ棒。
名づけて軽セラセラ(ケセラセラ)。
急に降って湧いてきた名前です。
あくまでも洋包丁限定ですが、使えそうです。
また、簡易砥ぎ器などで砥いたナイフの仕上げ用にも役立ちそうです。
細かな切れ刃のささくれ部分を滑らかにしておけば切れる事間違えなし。
切り口鮮やか、料理も美味しい。
巻き寿司の切り口も鮮やかに切りたいものです。
また、包丁の細かな欠けも出来にくくなります。
注)切れ刃の細かな(少し大きめの)ささくれが
包丁を欠けさせる原因のひとつです。
画像は利用方法の一例です。
ポイントは平仮名の「し」を描く様に。
鼻歌でも歌いながらリズミカルに。
刃元から切っ先まで表裏5,6回を目安に。
尚、調理の直前に行う事はお勧めしません。
砥石で砥ぐ場合であれ、簡易研ぎ器で砥ぐ場合であれ、
ご紹介している方法であれ、作用後すぐですと、包丁から
金属臭(かなっけなどと言います)が漂いますので。
これ以外には、ご自身で安全な方法でお試し下さい。
軽セラセラを右手に持ち、切れ刃を撫ぜる方法も考え
られますが、リズミカルに「し」を描けません。
やはり平らな部分に置いて砥ぐ方法が良いようです。
尚、軽セラセラもナイフも事前に少し水を付けておいてください。
くれぐれも白魚の様な指先を傷つけないようにしてくださいませ。
あくまでもタッチアップです。
半年に一度程度は砥石でしっかり砥ぎたいですね。




















Posted by 輝 at
09:45
│Comments(0)
2017年04月08日
砥石の扱いについて
包丁講座では砥石の扱い方も説明しています。
面直しが絶対必要です。
面直しがしっかり出来ていれば包丁は上手く砥げ、刃が付きます
と説明しています。
但しこれは新しく砥石で砥石の平面がしっかりと出してある場合での説明です。
ところが先日の講座休憩時間に一人の生徒様が一生懸命に面直しをしていました。
これはすでにご自身でお使いの砥石でした。
しっかりしたメーカーの砥石です。
あまりの熱心さに心を打たれ(笑い)ほんの少しだけアドバイス。
と言いますより、私の説明不足があったと気がつきました。
よくあるケースですが、砥石が砥ぎ減りし、中程部分が凹んでいる砥石への
対応をご説明していませんでした。
以下は画像を見ていただければ一目瞭然ですね。
これからの包丁講座・砥ぎ講座への内容充実のヒントをいただきました。


面直しが絶対必要です。
面直しがしっかり出来ていれば包丁は上手く砥げ、刃が付きます
と説明しています。
但しこれは新しく砥石で砥石の平面がしっかりと出してある場合での説明です。
ところが先日の講座休憩時間に一人の生徒様が一生懸命に面直しをしていました。
これはすでにご自身でお使いの砥石でした。
しっかりしたメーカーの砥石です。
あまりの熱心さに心を打たれ(笑い)ほんの少しだけアドバイス。
と言いますより、私の説明不足があったと気がつきました。
よくあるケースですが、砥石が砥ぎ減りし、中程部分が凹んでいる砥石への
対応をご説明していませんでした。
以下は画像を見ていただければ一目瞭然ですね。
これからの包丁講座・砥ぎ講座への内容充実のヒントをいただきました。


Posted by 輝 at
19:49
│Comments(0)